COLUMNコラム
実録!失敗談から学ぶ
中古マンションの選び方。
はじめに
近年、ふつふつと盛り上がりを見せている中古マンション市場。
ひと昔前は「マンションを買うなら絶対に新築!!」という『絶対新築派』が多数でした。しかし近年の消費者は「コスパ」という言葉に代表されるように、予算・立地・住まいのクオリティなどを冷静に分析して、自分の理想とするライフスタイルが叶うなら新築にこだわらず「中古マンションでも全然OK」という『中古無問題派』の人が増えてきているようです。主な意見としては「新築物件よりも手ごろな価格が多い」、「新築がもう建たない場所でも中古なら選べる」、「気に入らない部分があっても直せばいい」などです。そうは言っても「理屈はわかるが、新築と比べて中古はなんとなく不安」という『漠然不安派』の方も多いと思います。そこで今回は失敗談から学ぶ中古マンションの選び方をご紹介いたします!
失敗談1. 後からリノベーションするつもりだったけど・・・
(Aさん:夫婦(30代)子ども1人)
もともとリノベーションに興味があったのですが、住まいを探している当時はできるだけ費用を抑えたかったんです。夫婦で相談して「しばらくは中古のまま住んで、いずれお金が貯まったらリノベーションしよう」という結論に落ちつきました。住んでみるとやはり中古なので、不満な部分もそれなりにありましたが「いずれ全部リノベーションするから、しばらくの辛抱」と思えば、平気でした。むしろ貯金のモチベーションになっていました。
おかげで思っていたよりも早く資金も貯まり「いよいよリノベーションだ!」と息巻いて、リノベーション会社さんへ。そこでの担当者さんとの打ち合わせで、私たちは戦慄することになったのです。「絶対に新しくしたい」と思っていた箇所の多くに対して「その部分は、リノベーションできません・・・」という回答が返ってきたのです。私たちは「リノベーション=なんでも自由に創り変えられる」というザックリとした認識しかもっていませんでした。しかし実際は、間取りによっては構造上の問題で、後からリノベーションできない部分があるということだったのです。もちろん壁紙のデザインを変えるといった表面的なリノベーションは可能ですが、例えばお風呂・トイレの位置を変えるなどの構造に関わるものはできないという事実にガックリと肩を落として帰りました。
結局、その中古マンションは手放すことになりました。
失敗談2. 売主が個人オーナーだった為に…
(Bさん:夫婦(40代)子ども2人)
当時は子どもが生まれるタイミングだったこともあり、賃貸マンションからもう少し広い家に引越したくて、中古マンションを買いました。大きい駅なので買い物にも便利、通勤先へのアクセスも良く、中古とは言えマンションもきちんと維持管理されていて、ほとんど大満足での購入でした。
問題が起きたのは購入から数ヶ月ほどしてから。給排水管が故障したり、設備が壊れたりしてきました。当然、保証があるものと思い、仲介会社へ連絡をとりましたが、結果は「自費で直すしかない」ということでした。
諦めきれずに自分でも調べてみると、売主が個人の場合と会社の場合では、アフターサービスの手厚さが全然違うということがわかりました。中古マンションを取り扱う会社の場合は、法的に保証を設けることが定められていて、さらにアフターサービスも付けてくれているところが多いのですが、個人の場合はアフターサービスが保証されていないものや期間が短いものが多いみたいです。購入時には全然気にしていませんでしたが、住んでからのアフターサービスの差は大きなものでした。結局は直さないわけにはいかないので、自費で全て直しました。けっこうな出費でしたね。
失敗談3:リフォームローンの金利が高かった…
(Cさん:夫婦(20代))
私たち夫婦は比較的築浅の中古マンションを買って、すぐにリフォームするという計画でした。間取りや構造に関わる部分に不満さえなければ、新築よりも安くつくだろうし、自分の好みを反映できて、新築みたいにキレイになるなら、こちらの方がコスパがいいだろうと。こうして希望する中古マンションを購入し、いざリフォーム会社へ。担当の方と話して、予想通りにキレイな部屋にリフォームできそうだったので、賢い買い物をした気分で喜んでいました。ところがローンの契約の話しになって自分たちのミスに気づいたのです。ローンの金利が思っていたよりも高い!住宅ローンと同じ感覚でいましたが、よくよく聞いてみると、住宅ローンとリフォームローンは違って、住宅ローンの方が金利が安かったんです。どうにかならないかと相談しても、あとの祭り。リフォーム済みの中古マンションだったら、住宅ローンで組めたようなのですが、もうマンションは購入済み。賢い作戦を立てたと思っていただけにショックでしたね。もしあの頃に戻れるなら、リフォーム・リノベーション済みの住まいを探しますね。
※掲載の画像はすべてイメージです。
中古マンションをお探しなら、リノベーションマンションも検討してみませんか?
中古マンション選びの失敗談をご紹介してきましたが、上記のような落とし穴を知っていたという方はどれくらいいるでしょうか?不動産を仕事にしている方や不動産に相当詳しい方でなければ、知らなかったという人が多いと思います。
もちろん中古マンションには様々なメリットがありますので、上記の失敗例を教訓に、理想の住まい探しをしてもらえれば幸いです。でも「そんなところまでチェックしながら探すのは正直面倒」という方にオススメなのがリノベーションマンション。
新築よりも手ごろな価格が多い、間取りや構造に関する部分もリノベーションされている、基本的には会社が売主なのでアフターサービスも充実(※物件や条件により内容は異なります。)、もちろん住宅ローンで購入できる、と上記の教訓は全てクリアされています。一見、中古マンションよりも購入価格は高いですが、トータルで考えるとそこまでの差はないのではないでしょうか。
中古マンションをお探しの方は、是非リノベーションマンションも視野に入れてみて下さい。
理想のリノベーションマンションに出会うならRENONAVI【リノナビ】!
RENONAVI【リノナビ】は、1979年創業の株式会社コスモスイニシアが運営するリノベーションマンション専門サイト。
分譲マンション累計10万戸(※2011年1月時点)をお届けしてきた、マンションディベロッパーとしての実績と経験を活かして、住まい探しがより安心で、より身近なものになるよう、リノベーションマンション専門のスタッフが住まい探しを全力でサポート。
リノベーションマンション専門店ならではの質の高い物件と、リノベーションマンション向けの先進的なサービスを提供しています。
スタイルリノベーション
(撮影年月:2019年11月 撮影場所:目黒区)
リノベーションだから実現できた、こだわりの内装デザインの物件や、きれいで使いやすい設備の刷新などを基準に、リノベーションマンションの中から厳選したマンションをご紹介しています。
さらに、「自分らしさを、もっと表現したい」という方には、プロのインテリアコーディネーターが、住まいへのこだわりの実現をサポートしてくれる『インテリアカスタマイズサービス』という注目のサービスを選ぶこともできます。(無料相談は1回まで)
RENONAVI【リノナビ】で理想の住まいを手に入れてください。
安心を日々の暮らしに
(1)独自の住宅診断をクリアした厳選物件
RENONAVI【リノナビ】 に掲載されている物件は、掲載前に耐震基準や管理状況などをチェック。さらに専門スタッフが現地に足を運んで、独自の住宅診断を実施し、物件ごとに独自のスコア評価を掲載しています。
また、安心して選べる工夫として、住宅診断の結果をスコア表示するなどの取り組みを実施しています。(※一部住宅診断を実施していない物件もございます。)
(2)全物件、最大5年のアフター保証付き!
ベースが中古マンションとなるリノベーション物件。安心・安全面での不安をできるだけ解消するための取り組みとして、リノナビからお問い合わせの上、ご購入いただいた物件すべてに最大5年のアフター保証をお付けしています。
ガスコンロや換気扇、浴室換気乾燥機などの設備は最大5年。給排水管部分も2年間のアフター保証対象です。(※物件によって保証内容は異なります。)
RENONAVI【リノナビ】でのご成約特典として、「インテリアカスタマイズサービス」と「最長5年間の設備保証」のどちらか一方を無償でお選びいただけます。
失敗しない中古マンション探しを希望の方は、是非RENONAVI【リノナビ】を覗いてみてください。
RENONAVIのイチ押しコラム
RECOMMENDS
お部屋探しの方はこちらから。
センスあふれる素敵なインテリアの
リノベーションマンションを集めました。
他のサイト掲載のリノベーションマンションでも仲介手数料46万円(税抜)でご案内可能です。
他のサイトに気になるリノベーションマンションを見つけた場合でも、リノナビにお知らせください。
リノナビの営業スタッフにてご案内の上、ご購入の際の仲介手数料を46万円(税抜)とさせていただける場合があります。
※1 ご案内は東京23区の物件に限ります。
※2 既に他の不動産会社の案内を受けている場合や一般の中古マンションの場合などは、ご案内ができないまたは仲介手数料を46万円(税抜)にできない場合もあります。